ブログ
出雲ぜんざい
2020/12/04

寒くなってくると、小豆を砂糖で甘く煮て、もちやだんごが入った「ぜんざい」を
食べると体が温まります。この「ぜんざい」は出雲が発祥の地との説が
あります。かつて、出雲の多くの家では神在祭にもちをついて八百万の神に供えました。
そして、そのもちを小豆で煮て汁にして食べたり、多くの人に振る舞ったりしました。
これが、神在(じんざい)もちです。後に「じんざい」が出雲弁で「ずんざい」、
さらに「ぜんざい」となまって、全国に伝わったといいます。
ぜんざいの発祥の地が出雲であることは、江戸時代初期に書かれた「祇園物語」などに
記されいます。
是非、島根県にお越しの際には「出雲ぜんざい」をお召し上がりください。
出雲大社周辺の神門通りにはたくさん「出雲ぜんざい」のお店が並んでいますよ!!
食べると体が温まります。この「ぜんざい」は出雲が発祥の地との説が
あります。かつて、出雲の多くの家では神在祭にもちをついて八百万の神に供えました。
そして、そのもちを小豆で煮て汁にして食べたり、多くの人に振る舞ったりしました。
これが、神在(じんざい)もちです。後に「じんざい」が出雲弁で「ずんざい」、
さらに「ぜんざい」となまって、全国に伝わったといいます。
ぜんざいの発祥の地が出雲であることは、江戸時代初期に書かれた「祇園物語」などに
記されいます。
是非、島根県にお越しの際には「出雲ぜんざい」をお召し上がりください。
出雲大社周辺の神門通りにはたくさん「出雲ぜんざい」のお店が並んでいますよ!!